和光につどう教師たちのプロフィール

ホーム > 現代人間学部 人間科学科 所属教員一覧 > 教員プロフィール

教員プロフィール


現代人間学部 人間科学科/教授

堂前 雅史 ドウマエ マサシ

研究分野…動物行動学、科学技術社会論
最終学歴…東京大学大学院理学系研究科博士課程修了
学位…理学博士(東京大学、1988 年3 月)

個人ウェブサイト
和光大学リポジトリ
和光3分大学

(最終更新日:2024-02-22)

【職歴】
・1988年 - 2001年 東京大学教養学部(大学院総合文化研究科) 助手
・2001年4月、和光大学人間関係学部人間関係学科に、環境科学、科学論担当の専任講師として着任
・2003年4月、和光大学人間関係学部人間関係学科助教授(2007年4月、改組により現代人間学部身体環境共生学科准教授)
・2008年4月、和光大学現代人間学部身体環境共生学科教授(2020年4月、改組により現代人間学部人間科学科教授)



【教育活動】
[共通教養科目]「動物と人間の関係史」、「生物の多様性A/B」、「先端科学と私たちの社会」、「理科を楽しむ(生物)」(野中浩一と共担)、「フィールドで学ぶ山村社会」(共担)、「地域デザイン」(共担)、「自然環境を詠む」(共担)、「テーマ講義(市民)」(共担コーディネーター)、「テーマ講義(感染症)」(共担コーディネーター)。

[学部専門科目]「環境思想論」。「インターンシップ」(共担)。

[学科専門科目]「フィールドワーク(地域環境)」、「生命倫理学」、「地域流域社会論」、「地域流域政策論」。ゼミナールのテーマは環境、あるいは科学技術と社会の関係を中心とした調査発表演習。

[大学院]「生態文化論」(主としてBioregionalism関連の外書の輪読)と同演習を担当。

[教育改革]文科省「質の高い大学教育推進プログラム」(教育GP)選定取組「流域主義による地域貢献と環境教育」の取組担当者(2008年度10月〜2011年3月)。

[他大学]
1989年10月~1991年3月 武蔵大学人文学部非常勤講師:「現代の生物学」担当
1994年 3月~1996年3月 明治薬科大学薬学部非常勤講師:「生物学」担当
1998年10月~2001年3月 玉川大学文学部非常勤講師:「ロジック」担当(農・工・文学部共通)
2003年 4月~2004年9月 恵泉女学園大学人文学部非常勤講師:「生物多様性論a」担当
2003年 9月~2006年3月 玉川大学教育学部非常勤講師:「科学の倫理」担当
2004年 9月~2005年8月 国士舘大学21世紀アジア学部非常勤講師:「先端技術と21世紀社会」担当
2007年 4月~ 2015年8月 早稲田大学大学院政治学研究科科学技術ジャーナリスト養成プログラム(2010年度よりジャーナリズムコース・科学技術ジャーナリズム・プログラム」)非常勤講師:「遺伝子技術概論」担当
2007年 9月~2016年3月 2017年11月〜現在 武蔵工業大学(2009年度から東京都市大学)工学部・知識工学部非常勤講師:「科学技術史」担当
2014年4月~2015年8月 放送大学非常勤講師 面接授業「足もとの環境を考える」担当
2017年 7月〜2018年 中央大理工学部非常勤講師「ヒューマンバイオロジー」担当

[教育方法・教育実践に関する発表、講演]
2013年7月24日(水)川崎市東柿生小学校職員研修「鶴見川と生きもののにぎわい」東柿生小学校
2014年7月4日(金)「全学的履修プログラム」ミニFD研修会で「地域・流域プログラム」について報告。
2017年7月7日(金) 「3学部のインターンシップ」ミニFD研修会で現代人間学部「インターンシップ」について報告。
2019年2月1日(金)ミニFD研修会で「和光大学の共通教養」について報告。
2023年3月18日(土) 「身近な自然と環境教育」 2023里山フォーラムin麻生 基調講演


【研究活動】
科学技術社会論的研究としては、生命技術と社会の関係、および環境保全と社会の関係を論じている。市民、行政、アカデミズム等の各セクターの異なる「正解」が存在すると考え、生態学的「正解」のみをもっては議論しがたい環境保全活動の状況を背景として、流域や丘陵を人間にも人間以外の生物にも開かれたbioregionと見なした都市環境のあり方を模索している。
学生とともに和光大学・かわ道楽の自然保護の実践に参加している。

また2014年、2015年度学内研究プロジェクト「町田市内NPOと和光大学の地域連携の模索研究」に参加。


【国際学術交流】
・2010年12月18日 和光大学教育GP国際シンポジウム「"流域主義による地域貢献と環境教育"の新たな市民教育としての展開」(演者:岸 由二, Grace Phang Ing, Katherine Tegtmeyer Pak)(和光大学地域流域共生センター主催)の基調講演、およびパネルディスカッション「環境教育と市民教育の新たな地平」の司会。


【学外活動】
・日本動物学会員(2000年から歴史資料保存委員)、日本科学史学会生物学史分科会員、日本進化学会員、科学技術社会論学会員
・NPO法人鶴見川流域ネットワーキング理事(2004~2022年)、NPO法人鶴見川源流ネットワーク理事(2005~2022年)、NPO法人かわさき自然と共生の会理事(2006年~;2015年〜 代表理事)
・東京都町田市教育委員会まちだ市民大学環境講座プログラム委員(2003年~)
・東京都町田市都市計画審議会委員(2004年~2012年)
・神奈川県川崎市立岡上小学校学校関係者評価委員/学校教育推進委員(2009年~)
・神奈川県川崎市社会教育委員(2010年~2016年)(内2014〜2016年 副議長)
・川崎市麻生区「里山フォーラムin 麻生」幹事会代表(2010年~)
・第3期かわさき緑レンジャー(神奈川県川崎市)選考委員(座長)(2012年)
・東京大学大学院理学系研究科附属三崎臨海実験所運営委員(2013年~2023年)
・町田市生涯学習センター運営協議会委員(2019年~2024年)
・町田市環境審議会会長(2020年〜2024年)
・公益財団法人かながわトラストみどり財団 保全緑地等選定委員(2016年~)
・公益財団法人つくば科学万博記念財団 「つくばサイエンスニュース」編集委員 (2017年〜)
・一般財団法人動物観研究所 理事 (2019年~)
・社会福祉法人すぎのこ福祉会すぎのこ保育園 第三者委員 (2020年〜)


【著作・論文(及び作品)】
論文…
(単著)「『かわ道楽』にみる共生」2010年3月、『和光大学現代人間学部紀要』No.3,和光大学現代人間学部
(単著)「足もとからの環境共生プロジェクト」(和光大学教育GPシンポジウム「流域主義による地域貢献と環境教育」報告)2010年3月、『東西南北2010』、和光大学総合文化研究所
(単著)「“流域主義による地域貢献と環境教育”の新たな市民教育としての展開」2011年3月,『東西南北2011』
(和光大学総合文化研究所年報),pp.205-217.
(単著)「原発事故を前に、今、学問と未来を考える」(緊急ティーチイン@和光大学「震災・脱原発を考える」)2012年3月,『東西南北2012』(和光大学総合文化研究所年報),pp.244-247.
(単著)堂前雅史「iPS細胞の倫理性について」,2013年12月『科学・社会・人間』第二期, No.2, pp.6-9.
(単著)堂前雅史「まちだ市民大学HATSの成果と課題」,2015年5月(特集:市民大学の課題と展望)『月刊社会教育』2015年5月号,59(5),pp.38-45.
(共著)道場 親信, 堂前 雅史, 長田 英史, 杉浦 郁子, 杉本 昌昭, 米田 幸弘, 清原 理「2014-15年度調査研究報告(研究プロジェクト 町田市内NPOと和光大学の地域連携の模索研究) 」2016年3月『東西南北』,pp.154-184.
(単著)堂前雅史「『動物学雑誌』に見る関東大震災と動物学」『生物科学』2017年8月号,69(1),pp.31-42.
(共著)杉浦 郁子, 長田 英史, 杉本 昌昭, 堂前 雅史, 清 原 理, 重枝 由晃, 岡田 栄「町田市内NPOと和光大学の連携に関する創成的研究 : 2016年度和光大学社会連携研究プロジェクト成果報告」,2017年12月『和光経済』 50(1),pp.29-42
(共著)小関和弘, 堂前雅史「[注釈]岡上の暮らしと社会の諸相 岡上在住・宮野薫さんの文章」2022年3月『和光大学表現学部紀要』 (22), pp.17-34.

編集執筆…和光大学地域・流域共生センター(編)『教育GP報告書 足もとからの環境共生プロジェクト-流域主義による地域貢献と環境教育』2011年3月,和光大学.

辞典分担執筆…
『医学書院 医学大辞典(第2版) 2009年2月(伊藤正男・井村裕夫・高久史麿総編集)医学書院、担当項目はアナゲネシス、クラドゲネシス、クローン生物、原核生物界、原獣類、スタシゲネシス、大進化、幼形成熟、羊膜類、両生類。
『科学史事典』2021年(日本科学史学会編),丸善出版、担当項目は「社会生物学論争」

翻訳分担…『ケイン生物学』(第5版)東京化学同人 2014年、第21章「生物圏」,第22章「個体群の成長」,第34章「動物の行動」を担当


トップへ戻る