和光につどう教師たちのプロフィール

ホーム > 表現学部 芸術学科 所属教員一覧 > 教員プロフィール

教員プロフィール


表現学部 芸術学科/教授

畑中 朋子 ハタナカ トモコ

研究分野…情報メディア・デザイン、メディア芸術支援学
最終学歴…筑波大学大学院人間科学研究科博士後期課程芸術専攻満期退学
学位…博士(芸術学)筑波大学(2012年3月)

和光大学リポジトリ
和光3分大学

(最終更新日:2023-01-27)

【職歴】
デジタルコンテンツの人材養成スクール「デジタル・ハリウッド(株)」において、elearningや紙の教材開発、リサーチ、映画祭やセミナーなどのイベント企画、広報媒体制作、企業Webサイトの編集デザインに携わり、さまざまな出版物の原稿を手掛けてきた。
近年は、学生たちとキャラクターやストーリーを活かしたコンテンツのデザインに取り組んでいる。


【教育活動】
・2013年4月、和光大学表現学部芸術学科准教授として着任。今に至る。芸術学科のデザイン系専門科目である「情報表現の基礎」「アニメーション表現論」「デザイン描画法」「プロゼミ」「クリエイティブ・キャリア研究」「情報メディア・デザイン」のゼミナール、オムニバス講義などを担当。デジタルハリウッド大学客員教授。


【研究活動】
・「メディア芸術支援学」:メディア芸術・メディアデザイン分野の人材育成環境や文化政策等の国内外の比較調査、政策提案、教材開発などの実践に携わってきた。特に日本型ブランドの振興、海外向け情報発信、映像フェスティバルなどの地域発信型イベント、ミュージアムなどの場における教育環境デザイン、コンテンツ企画やツールのデザイン提案などマネジメント面から制作支援までを含む。

・「情報メディア・デザイン」:芸術分野に限らず広義の情報を伝える教材・学習環境を設計。具体的にはキャリア教育のための問題解決型プログラムの教材(mixed learning)、アプリ、カード、ボード等のシリアスゲームのデザイン、食育や地域文化、伝統文化を紹介するweb・動画コンテンツ、ワークショップや上映展示イベントなどの環境における情報デザイン、広報媒体等を地方自治体・専門団体・企業等と学生との協同事業等で実施。


【学外活動】
(2008年以降分)
口頭発表…
2008年7月「“Japanesque Modern” in Media Design Education」ISEA2008(国際電子芸術会議)
2008年8月「Media Art Festivals as Educational Environment」、INSEA2008(国際美術教育学会)
2009年6月「Japan Media Arts Festival and the Glocal Visual Culture Movement」ISEA2009
2009年12月「Expressing Contemporary “Japanese-ness” through Digital Images」SIGGRAPH ASIA 2009、Educators Paper
2010年3月「国・地域のブランディングと視覚文化の教育実践」美術科教育学会
2010年6月「文化資源の活用によるキャラクター・コンテンツ・デザインの教育」(共著)、日本デザイン学会
2010年9月「メディア芸術分野の教育支援環境としての映像系フェスティバルについて」大学美術教育学会
2011年3月「アート・デザイン・コンテンツにおける日本ブランドの意識の形成」美術科教育学会
2011年5月「映像メディア系フェスティバルと実践コミュニティの形成」日本映像学会
2011年9月「New Media Art Festivals: Their Impact on Local Communities and Artists’ Careers」The 2nd International Conference on Image 2011、Common Ground
2011年5月「映像フェスティバルをめぐる研究とネットワーキングの現状」日本映像学会
2011年6月「キャラクター表現によるクロスメディア歴史教育コンテンツの提案 」(共著)、日本デザイン学会
2012年9月「教育コンテンツのデザイン提案における産学・官学連携事業」大学美術教育学会
2015年9月「オノマトペを素材にした絵本・アニメーション表現の実践」大学美術教育学会

学会所属・役員…
日本映像学会会員、大学美術教育学会会員、美術科教育学会会員、日本デザイン学会会員(2011年評議員)
早稲田大学演劇博物館招聘研究員(2011年)、NPO学習環境デザイン工房(理事)


【著作・論文(及び作品)】
主な著作…
1999年10月「キャラクター・アニメーション・バイブル」共訳監修、アスキー出版
2003年10月「intermedia~メディアと芸術の相関を思考する」共著、トランスアート
2004年4月 「絵コンテの宇宙-イメージの誕生」共編著、美術出版社
2005年3月 「先端科学技術をメディア芸術へと文化価値を高めるための施政の在り方」共編著、(財)画像情報教育振興協会
2005年12月「サイトデザインアーキテクトVol.2」共著、ヤフー株式会社Yahoo!インターネット検定事務局
2009年1月「デジタルコンテンツ分野の学生たちが『新日本様式』に触れるということ」『新日本様式への挑戦-再生するジャパン・ブランド』、共著「新日本様式」協議会編、角川書店 pp.74-79

論文…2008年以降分
2009年11月「文化庁メディア芸術祭とグローバル/ローカルな視覚文化支援環境の形成」(渡邉英徳と共著)拓殖大学理工学研究所『拓殖大学理工学研究報告』Vol.11、 No.1 2009、pp.65-66
2010年3月「先端芸術支援環境としての文化庁メディア芸術祭の歩みとメディアアート・イン・ザ・ワールド・マップ」(渡邉英徳と共著)『芸術科学会学会誌DiVA』第20号(2010年春号) pp.20-24.
2011年3月「コンテンツ・デザインの教育における日本ブランドの意識について」美術科教育学会・pp.355-370
2011年3月「教育文化支援環境としての映像系フェスティバルについて」大学美術教育学会『大学美術教育学会学会誌』,pp.271-278
2011年3月「参加フェスティバルの状況―アンケートからの考察」『平成22年度メディア芸術祭等参加事業報告書『世界のメディア芸術関連フェスティバルの現状』CG-ARTS協会pp.52-57
2012年3月 博士学位論文「メディア芸術における実践コミュニティ形成に関する考察」筑波大学
2014年3月「産学・公学連携事業における教育コンテンツデザインへの取り組み」大学美術教育学会学会誌『美術教育学研究』
2020年9月「大学と企業の連携による新たな交流機会と場の創出」和光大学社会経済研究所(長尾洋子、畑中朋子、平井宏典共著)

作品発表…2008年以降分
2009年-2010年2月「Media Art in the World」展示パネル及び情報コンテンツ(渡邉英徳、三輪聡美との共同研究)、第12~14回文化庁メディア芸術祭 (国立新美術館)
2011年9月 スマートフォンアプリ、「ふって!バケ×ガク」(株)葵デジタルクリエーションとの共同研究
2012年3月 研究報告書監修/アートディレクション「COMMUCATION DESIGN WORKS 2011 Takushoku University―産学連携プロジェクト報告書」拓殖大学工学部デザイン学科(学生デザイナーとの共同)
2012年5月 アプリ「ふって!世界×寿司」、(株)葵デジタルクリエーション「青色2号」との共同研究
2012年4月~2013年3月 Webサイト監修「ぶんきょうHappy Vegetable大作戦」文京区との協働事業
2012年8月 食育イベント会場デザイン「ハッピーベジタブルフェスタ」、文京区との協働事業
2013年3月 研究報告書の監修/アートディレクション「~野菜の食育キャンペーンをめぐるデザイン」平成24年度 協働事業報告書」、文京区との協働事業、拓殖大学工学部デザイン学科(学生デザイナーとの共同)
2013年5月 アプリ「モヤっさん」、(株)AOI Pro.「青色2号」との共同研究
2013年8月 和光大学芸術学科Webサイトリニューアル・制作ディレクション
2013年10月 和光大学創立50周年記念ロゴマーク・アートディレクション(学生デザイナーとの共同)
2015年9月 和光大学芸術学科パンフレット・制作ディレクション
2016年7月 和光大学ジェンダーフォーラム市民講座広報媒体・アートディレクション(学生デザイナーとの共同)
2018年3月 「カルスポ探検へようこそー和光大学生とめぐって愉しむ文化、場所、歴史」制作進行・アートディレクション(学生デザイナーとの共同)


トップへ戻る