和光につどう教師たちのプロフィール

ホーム > 現代人間学部 人間科学科 所属教員一覧 > 教員プロフィール

教員プロフィール


現代人間学部 人間科学科/准教授

小野 奈々 オノ ナナ

研究分野…環境社会学、ボランティア論
最終学歴…筑波大学大学院人文社会科学研究科一貫制博士課程社会科学専攻 修了
学位…博士(社会学)

和光3分大学

(最終更新日:2023-08-05)

【教育活動】
1) 2008年3月~2010年3月:信州大学経済学部 大学院経済・社会政策科学研究科 地域社会イニシアティブ・コース 助教(大学院GP)(フィールドリサーチの方法と実践、地域活性化ワークショップ)

2) 2008年4月~2010年3月:早稲田大学 人間科学部eスクール 教育コーチ(演習I 環境社会学、卒業研究I環境 環境社会学)

3) 2010年4月~2018年3月:滋賀県立大学 環境科学部 環境政策・計画学科 助教(環境社会学、社会学、現代社会論、社会調査実習、市民参加論、応用統計学I、環境フィールドワークI、政策形成・施設演習、人間探求学、政策計画基礎演習I・II、政策計画演習I・II・III・IV、卒業研究、参加型計画運営論(大学院))

4) 2018年4月~現在:和光大学 現代人間学部 現代社会学科 准教授(環境社会学、社会運動の社会学、ソーシャルデザイン論、現代社会とNGO・NPO、合意形成と対話のデザイン、ラテンアメリカの社会と文化、現代世界入門、プロゼミ、人間科学論演習ほか)



【研究活動】
環境運動やボランティア活動の制度化について研究している。主な研究テーマは以下のとおりである。
1) 日本国内のボランティア活動の制度化について
2) ブラジルの環境保全と市民参加制度について



【国際学術交流】
2017年6月~現在:環境社会学会 国際交流委員


【学外活動】
2006年9月~2008年5月:逗子市市民参加制度審査会 審査委員
2011年~2012年3月:財団法人草津市コミュニティ事業団草津まちづくり情報ひろば 運営員
2011年12月~2015年12月:滋賀県流域政策局 淡海の川づくり検討委員会 委員
2013年8月~2014年1月:滋賀県総合政策部 指定管理者選定委員会(県民活動生活部会) 委員
2015年6月~2015年10月:社会福祉法人 滋賀県共同募金会 評議員


【著作・論文(及び作品)】
<論文>
(1)小野奈々(2002)「国際NGOのアイデンティティー―不確定な主体性の持つ可能性―」現代社会理論研究会『現代社会理論研究』12:266-276
(2)小野奈々(2003)「単純化されたイデオロギーの機能―NPO/NGOの考察―」関東社会学会『年報社会学論集』16:102 -113
(3)小野奈々(2009)「ブラジル自然資源保有地域の環境保全と住民の対応―ミナスジェライス州ゴウベイア市B集落における『NGOの予備要員化』」信州大学 経済学部 信州大学経済学部『Staff Paper Series』41521:1-14
(4)小野奈々(2009)「福祉コミュニティ事業におけるボランティア動員と下請け化―茨城県潮来市の社会福祉協議会を事例として―」関東社会学会『年報社会学論集』22:138-149
(5)小野奈々(2009)「大規模NGOのローカル支部のジレンマ―価値準拠の分析視角から―」国際ボランティア学会『ボランティア学研究』9 :83-105
(6)小野奈々(2010)「市町村合併が山村地域の市民活動に与える影響-松本市四賀地区を事例として-」信州大学経済学部『信州大学経済学論集』61:115 -130
(7)植田今日子, 五十川飛暁, 小野奈々, 川田美紀, 楊平(2011)「利用され続ける天水—沖縄県今帰仁村古宇利島における水利用の変遷から—」アサヒビール学術振興財団『食生活科学・文化及び環境に関する研究助成研究紀要(2009年度) 』24:173-189
(8)小野奈々(2012)「ブラジルにおける流域委員会の立法化への住民関与──サンパウロ州とリオグランデドスル州を事例として」水資源・環境学会『水資源・環境研究』25 (1):13-23
(9)小野奈々(2013)「地域環境保全ボランティア活動の対外閉鎖性と活動の非継承性:『行政奉仕の習慣』と『相互鑑賞欲求』の動機づけからの考察」滋賀大学環境総合研究センター『滋賀大学環境総合研究センター研究年報』10 (1) :27 -36
(10)小野奈々(2015)「環境ガバナンスにおける環境正義の問題点-アフリカ系ブラジル人の鉱山コミュニティに対する環境保全と開発支援の事例研究-」環境社会学会『環境社会学研究』21: 74-89
(11)杉浦郁子・小野奈々・米田幸弘(2021)「コロナ禍におけるオンライン学習と学生生活――和光大生を対象にした調査結果の分析」『和光大学現代人間学部紀要』14: 5-26
(12)小野奈々(2023)「環境NPOによる社会問題構築の挑戦と困難 : 霞ヶ浦湖岸植生帯の緊急保全対策事業を事例として」『和光大学現代人間学部紀要』16: 91-108

<著書>
(1)小野奈々(2002)「移民・難民支援組織の国際比較:外国人のNGO研究」小野澤正喜編『日本の内なるグローバリゼーションと出入国管理行政の新展開』筑波大学大学院歴史・人類学研究室:268-282
(2)小野奈々(2009)コラム「社協とボランティア」鳥越皓之、帯谷博明編著『よくわかる環境社会学』ミネルヴァ書房:113-113
(3)小野奈々(2010)第8章「水辺の都市のボランティアとNPO」鳥越皓之編著『霞ヶ浦の環境と水辺の暮らし-パートナーシップ的発展論の可能性』早稲田大学出版部:185-218
(4)小野奈々・村上修一・林宰司(2015)第3章「社会・コミュニティの調査の準備」滋賀県立大学環境フィールドワーク研究会編『フィールドワーク心得帖[新版]』サンライズ出版:12-21
(5)小野奈々(2016)第IV章「愛知川沿岸の農業用水の管理・配水調整における課題と社会的工夫の可能性」総合地球環境学研究所 愛知川研究プロジェクト班編『統合的水資源管理のための「水土の知」を設える―愛知川の章―』総合地球環境学研究所:63-81
(6)小野奈々(2016)第1章第3節「統合的管理をめぐる農家の認識と変遷」窪田順平編著『水を分かつ―地域の未来可能性の共創』勉誠出版:59-85
(7)小野奈々(2018)「第15章 コミュニティの〝心地よさ〟を求めて──ブラジルミナス・ジェライス州の採鉱集落の事例から」鳥越皓之 ・足立重和・金菱清編『生活環境主義のコミュニティ分析:環境社会学のアプローチ』ミネルヴァ書房:

<最近の学会報告>
(1) Nana ONO (2019)"The Problem of Aging Environmental Volunteers: A Case Study on the Environmental Preservation Groups Associated with Lake Kasumigaura, Japan",7th International Symposium on Environmental
Sociology in East Asia, OCT26-28 2019, Graduate School of Environmental Studies, Seoul National University,
Seoul, Korea.
(2)Nana ONO(2021)"The Reality of the New Public Governance in the New Public Management
in Japan", 7th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia, NOV6,2021, Yunnan Minzu University,Kunming, China (Zoom).

<その他>
(1)小野奈々(2011)「私の環境学 ボランティアをつうじた現代の社会連帯」滋賀県立大学環境科学部『滋賀県立大学環境科学部年報』第15号:44-46
(2)小野奈々(2012)「特集 さまざまな災害に立ち向かう環境科学 東北大震災における災害ボランティア研究の論点」滋賀県立大学環境科学部『滋賀県立大学環境科学部年報』第16号:28-31
(3)小野奈々(2014)「(書評)中田英樹著「トウモロコシの先住民とコーヒーの国民」」『村落社会研究ジャーナル』第40号:28-31
(4)小野奈々(2015)「(会員だより)つながることと働くこと」協同総合研究所『所報 協同の發見』268(2015年3月号):90-93
(5)小野奈々(2015)「特集 こんなところに環境科学部!環境保全を唱えることは“当たり前”に正しいことなのか?:ブラジルでのフィールドワーク」滋賀県立大学環境科学部『滋賀県立大学環境科学部年報』第19号:13-16
(6)Nana ONO(2015)(Proceedings)"Obstacle Factors of Making Access to Social Care in Local Communities: A Case Study of Setting Up Welfare Committee in Hikone-City, Japan",9th Asia Pacific Regional Conference Proceedings AUG26-28 2015, Nihon University Tokyo:163-163, International Society for Third-Sector Research (ISTR)
(7)小野奈々(2022)「第13分散会 組織のライフサイクルに応じた魅力と課題」協同総合研究所『所報 協同の發見』(2022年354号):84-86
(8)小野奈々(2023)「第9分散会 ワーカーズだからできること:社会連帯の試み」(2023年5月第366号):84-86.


【外部研究資金の獲得】
(1)「『企業体形成型協同組合』の特性と社会的意義に関する産業分野横断的研究」(研究代表者:増田佳昭)文部科学省 科学研究費:2011年4月- 2014年3月(研究分担者)
(2)「利用されつづける天水―沖縄県今帰仁村古宇利島における水道の導入と水利用の変遷を事例として」(研究代表者:植田今日子)2009年度 アサヒビール学術振興財団 研究助成(アサヒビール学術振興財団) 食生活科学・文化及び環境に関する研究助成:2009年4月~2010年3月(研究分担者)
「環境保全におけるパートナーシップ的発展論の環境社会学的研究」(研究代表者:小野奈々)文部科学省 科学研究費助成 若手研究(B) :2014年4月~現在(研究代表者)



トップへ戻る